2023年7月22日(土) 目黒区八雲住区センター(最寄りは都立大学駅)にて第4回例会が行われました。


今回の例会報告はM山さんの会員向け議事録をもとに書かせて頂きました。
あとの二名は欠席の為、後日に。
2.秋の撮影会について
プリントとスライドによる講評が行われ、提出数が少ない、奇をてらいすぎ、これでは「通勤風景」でテーマから外れる、
4.写真展について
平谷氏を交え都立大学駅前でホームルームも開催されました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2023年7月22日(土) 目黒区八雲住区センター(最寄りは都立大学駅)にて第4回例会が行われました。
今回の例会報告はM山さんの会員向け議事録をもとに書かせて頂きました。
あとの二名は欠席の為、後日に。
2.秋の撮影会について
プリントとスライドによる講評が行われ、提出数が少ない、奇をてらいすぎ、これでは「通勤風景」でテーマから外れる、
4.写真展について
平谷氏を交え都立大学駅前でホームルームも開催されました。
『秩父鉄道撮影会レポートA』です。
今回は鉄道好きなM品さんのレポートです。
以下。
4月15日に撮影会がありました。
多くが西武線経由で行ったが私は東武。理由は撮影会の前の月3月に、新幹線が通る新横浜経由の東急相鉄直通、新横浜線開通で、なんと相鉄海老名から東上線小川末まで土日祝日限定の直通電車ができて話題になったが、それに乗った。
最寄りの駅から池袋で乗り換え、和光市から快速急行運転。それが朝霞台から川越までノンストップ、
川越ではJR側ではなんと相鉄海老名行きが停まっていた。
川越市から小川町まで各駅停車、お客は結構乗っていた、小川町で八高線を見て寄居行きに乗り換える。
さて寄居から秩父鉄道に乗ったはいいが、紙のフリー切符が無くなりデジタルフリー切符という携帯電話表示になったが、クレジット登録がうまくいかず上長瀞まで通常で行った。
早めに上長瀞に着いた。10時半メンバーが集合し挨拶をし始めた。
私はみんなと別れて長瀞へ。コンビニでスマホ充電器を調達し、駅に戻るとなんと東武線経由の紙のフリー切符がありそれを買った。それから秩父行ったり来たりの往復。
しばらく撮影会がなかったので感覚がイマイチ掴めなかった。
秩父で食べてウロウロ状態、途中、上りSLが来て乗車メンバーと遭遇。最後に上長瀞駅に集合。雨だったがなんとか撮れました。
帰りは解散後すぐに行きと同じ東武線で帰りました。
2023年5月28日(日)13時〜17時 東京目黒区鷹番住区センター(学芸大学駅下車)にて第3回例会が行われました。
リアルとオンラインのハイブリット例会も、試行錯誤ではあるものの定着してきましたよ。
今回の例会報告は野村会長です。以下
まず、新入部員のご紹介。
山陰本線の撮影地で会員のAさんにナンパされたとか・・・?
今後ともよろしくお願いします。
次にHPについて話し合いました。
みなさんが納得できるHPを作りたいと思います。
次に、春の撮影会の講評
あいにくの雨の中、参加していただきありがとうございました。
めずらしく?講師が悩むくらいの秀作ぞろいだったとか・・・
せっかく晴れ用の案内を作っていただいたのに・・・
撮影会委員のSさん、お疲れ様&ありがとうございました!
次に、写真展の作品選出と講評
みなさん、本当に苦労されてる感が・・・(あくまでも個人の意見です)
講師も「難解だなぁー(汗)」とおっしゃっておりました。
今回は、一部条件付きもありますが、6点の合格が出ました。
最後に、オンラインで参加した方の感想
以前よりもかなり「快適になった」との事。
次回は、オンラインで参加しようかなぁー(笑)
Nさんの「プリンタープロ機、複合機どっち持ってる?」
という質問で会員ほぼ半々だったという事が判明。
Nさんがプリンターを持ってないとの事で・・・
そこで講師の迷言が・・・
「プリンターじゃないんだよ!どんな写真を撮るかなんだ!」
・・・だそうです!
以上簡単ではありますが、例会の報告といたします。
【おまけ】