2022年11月27日

2022年秋の撮影会レポートA


 秋の撮影会レポート@に続いて、Aのレポートをお送りします。

レポート@はこちらです→http://cpc-railways.sblo.jp/article/189952881.html


小湊鉄道、五井機関区撮影会

 今回は11月23日の祝日開催で、仕事や家庭の事情、季節の変わり目からか当日の体調不良での欠席者が目立ち、11名での撮影会となりました。千葉県の五井駅に9:00集合。機関区見学開始。

2.jpg

エンジンを覗き込み、雨でも関係なく楽しそうな皆さま。

4.jpg

なんか「やっちゃった」みたいな講師。

ピンポイントで今日だけ降っている雨といい、最強レベルで雨男絶好調。2日間雨が降りやまなかったコロナ渦前の「ひたちなか海浜鉄道と真岡鉄道」の撮影会を思い出しているのは講師も同じようです。

6.jpg

行き先表示を替えてくれるのですが、車両の写真を撮っても山ア講師は評価してくれないのを会員一同解っているので、鉄ちゃんモードから切り替えて他の場所へ自然と散らばって行きました。


車両区撮影の後は列車に乗って移動します。

今回参加者はストラップを渡されましたが、M.Fさんの首に一人だけ違う駅名入りストラップが掛かっているのを発見exclamation売店で売っていた小湊鉄道のだそうです。

7.jpg

撮影会実行委員のT.Aさんが作成されたプランをもとに月崎駅で下車。ここにはヤマザキストアがあり昼食を薄暗い駅舎構内で食べて撮影開始です。

8.jpg

木の実が綺麗でしたが鉄道と絡めるのは難しく断念…。

そこから再度乗車し上総大久保駅へ。

316171419_5609311492516113_4179917078818284187_n.jpg

トトロのイラストが描かれている有名な駅です。

9.jpg

風でイチョウ吹雪となっていて傑作が撮れそうな予感?でも当然雨を遮るものがありません。
熱心に撮影されている皆さんと一旦別れて、せっかくフリー切符があるので養老渓谷駅まで行って折り返しました。

11.jpg

11a.jpg

綺麗でしたがやはり鉄道と絡めるのは難しい。

時間まで散策して戻ります。上総大久保駅で撮影されていた講師と会員さん達が乗り込んで来ましたが、車内は子供達で既にいっぱい。「向こうの席が空いてますよ」と教えてくれた子供達と講師はすぐに仲良くなって、降りる時には写真も撮らせて貰っていました。

12a.jpg

講師の側にいると、どうやって作品が生まれるのか、その光景を見ることが出来、その写真が写真展などで飾られた時には大感激することが出来ますぴかぴか(新しい)

こんな風に有名写真家と一緒に撮影出来るのも撮影会ならではexclamation会員にとって勉強となり大きなメリットです。


その後は里見駅へ。早めに帰宅しようとした会員さんが「やらかしちゃった」らしい…。一瞬青ざめたものの一転してハイに?

w.jpg

生徒も講師も「誰かが何かをやらかす」のが恒例となり(?)笑いに変えてしまうのが、このフォトクラブの良いところわーい(嬉しい顔)

トロッコ乗車まで時間を持て余すかと思いきや、思っていたより早くイルミネーションが点灯され撮影に忙しくなりました。

 13a.jpg

山ア講師と

13.jpg

会員さんたち。

12b.jpg

暗くなり、紅葉からクリスマスムードに。


山ア友也講師曰く「雨の日の方が作品となるものが撮れる」そうです。「ひたちなか海浜鉄道の撮影会で撮った写真が写真展の(品川Canonで開催された山ア友也個展『少年線』)作品となったし。」


雨のトロッコ列車に乗って戻ります。窓が無いのは覚悟していましたが

14a.jpg

なんとベンチまで濡れている!誰もいないはずですね…。知ってる人はそれを承知でカッパを着て乗るそうです!

14.jpg

さむいよー。ブルブル

15.jpg

結局暖かい車両へ。(笑)

16.jpg

17:56五井駅到着。

楽しいプランと撮影会を有り難うございました。

皆様お疲れ様でした!      (担当M.N)




ちなみに、コロナ渦前の2019年秋に開催された『雨のひたちなか海浜鉄道撮影会レポート』はこちらです。

この回は泊まりでしたが、今回と同じように雨が降り続き、雨男の講師を持つ『れいるうぇいず』らしい(?!)撮影会となったのでした。

posted by CPCれいるうえいず at 01:45| Comment(0) | 撮影会報告

2022年11月26日

2022年秋の撮影会レポート@

314393968_1309509346475443_2060037022670969149_n.jpg

春の撮影会に続き、秋の撮影会も無事開催することが出来ました。

今回はO.Sさんのレポートですexclamation

れいるうぇいずの撮影会は団体行動、自由行動と選ぶことが出来ますが、機関区見学後から自由行動を選ばれたO.Sさん、どんな撮影会だったのでしょう。



2022年11月23日(祝)小湊鐵道秋の撮影会レポート                               


雨男の教授と私の参加により、生憎の雨模様でしたが、T.Aさん企画の小湊鐵道での秋の撮影会が開催されました。


先ずは9時から11時は、小湊鐵道のIさんのご案内で五井機関区の見学撮影です。

Iさんから、キハ40導入の経緯を色々聞き、下記の通り長期の部品供給が可能なタイプを選定されたとのことで、苦心の程が伺えました。


※選定基準3つ

@カミンズ社製エンジン(世界中から部品供給が可能)

画像1.jpg

Aコイルばね台車(エアサスは硬度が変化するゴム部品が多いため)

画像2.jpg

B忘れました^^;


従来のキハ200形は、部品供給の関係であと10年は持たないそうで、そのためにキハ40を導入したそうで、キハ40を更に増やすとまた、同時期に部品供給が途切れるので、別の車両も模索しているそうです。


キハ200は冷房用のエンジンがオーバーヒートするが、キハ40は走行用エンジンで冷房も兼ねるので、夏場も快適だそうです。ただしキハ40も故障したりで、夕方のエンジンの調子で翌日の運用が決まるので、貸し切り等での車両の指定は出来ないそうです。また、キハ40は馬力があって、従来のキハ200との混結は一部の運転士泣かせだそうです。



保存車両の見学では、12号機関車、B1043両のSLはヘッドライトを点灯してくださり、

画像3.jpg

また、元三信鉄道の電車だった大正3年生まれのキハ5800形の車内では

画像4.jpg

狭い運転台に小柄なM.Yさんが座って、ご満悦でした

画像5.jpg

従来のキハ200は縦型エンジン(キハ40は横型)で、床板を開けると点検整備が可能とのことで、エンジンの始動見学をさせて頂きました。

画像6.jpg

もう一つ、珍しいものは、旧日本陸軍のフリーゲージ貨車で、後で詳細を撮影するのを忘れました(T_T)

画像7.jpg


説明の後は、自由撮影で、運良く3編成が並んだキハ40には、ヘッドマークも装着されました

画像8.jpg

五井機関区見学後は11:20発の列車で移動し、

画像9.jpg

私は自由行動でしたので、途中で別れて、

画像10.jpg

K.YさんやN.Tさんとは途中で出くわしましたが、


団体行動の予定変更があったようで、月崎駅では合流できませんでした。

画像12.jpg

以上、主に前半部分のレポートでしたが、団体行動のご一行様は、雨降りの寒い中、里山トロッコでの帰還でした。


画像13.jpg

いちょうの絨毯が綺麗な小湊鉄道でしたので、そういう作品も期待ですね。画像14.jpg


O.Sさんレポート有り難うございました雨 例会ではどんな作品が提出されるのか、とても楽しみです。

posted by CPCれいるうえいず at 19:54| Comment(0) | 撮影会報告

2022年11月22日

2022年度第5回例会

20221023()第5回例会が目黒区自由が丘住区センター会議室にて開催されました。


313916541_190083746866991_6835925125368974846_n.jpg

 秋晴れのとても天気の良い午後に、リアル&オンラインでの例会が開催されました。(今回2度目のハイブリッド例会となります)


【春の撮影会表彰】

 717日に施行した撮影会(井の頭線、三鷹こ線橋、西武多摩川線)での表彰式が行われました。

一席;TNさん、二席;SYさん、三席(&山下大祐賞);MTさん、

315639491_191819653360067_8776996659028968825_n.jpg

315639551_191819680026731_4563726693058529113_n.jpg316118409_191819703360062_5660836997091752447_n.jpg

おめでとうございました。


【次回写真展と『れいるうぇいず』の方向性について】

 その後、事務連絡とともに、下記のようなことについて話しあいました。

来年予定している写真展に関しては、「今までのやり方をリセットして新しいやり方で行うのか」「どんな人に見て貰うのか」「他のフォトサークルはどうしているのか」などの意見が出され、

ズーム用カメラ購入とHP委託に関しては、今後『れいるうぇいず』をどんな方針にして行くのか、根本的な部分まで掘り下げ全員で真剣に考えました。

316046139_191414883400544_3230534791491764587_n.jpg

「れいるうぇいずは全国規模の組織で、キヤノン唯一の鉄道フォトクラブなので、今後は東京から遠い県の方も、もっと参加しやすいようリアルとオンライン両方のハイブリッド方式で行く!」

と方針を固め、それに向けて機材も揃えて行く方向となりました。


【課題『抽象』講評】

 その後は、前回のゲスト鉄道写真家の山下大祐さんが出された課題「抽象」の講評へ。

難題でしたが「今回、力作が多かった」と珍しく?!講師からお褒めの言葉を頂きましたぴかぴか(新しい)

スクリーンに映して1人づつ「審査用」と「質問用」の作品について講評して貰えるのですが、講評で誉められていた作品が当たり前に1席になるかと思っていたら

「う〜ん…わからんなぁ〜(車両が)」と頭をひねっていた作品が1席に!

講師に聞いてみると「それと(講評)これ(審査)とは別」だそうです。

一筋縄では行かない山ア友也講師、講評で誉められたからと言って1席ではないんですねあせあせ(飛び散る汗)

316002642_191414923400540_4193541185287186558_n.jpg

講師の審査の結果、第一席;YKさん、第二席;NKさん、第三席IKさん、となりました。おめでとうございましたぴかぴか(新しい)


315899423_5596743557106240_6763959870911896674_n.jpg

今回の会場は帰り道に踏切が見えました。山ア講師と会員さんをパチリ。


次回は撮影会です。出来れば秋晴れの撮影会となりますように晴れ皆様例会お疲れ様でした。

posted by CPCれいるうえいず at 09:06| Comment(0) | 例会報告