1月20日の日曜日、2013年度の総会と
第1回目の例会が行われました。






新役員さんが選出され
新しい運営体制が承認されました。
昨年無事に離陸し水平飛行に入ったれいるうぇいずが、
新体制のもとさらなる飛躍体制に入ります


昨年度の活動報告・会計報告の後、新代表山川さんによる
お話があり、着々・粛々と総会は進みます。
・・・・と、ここで
後ろのドアから遅れてきた人の入室の気配が。。。
なんと、山ア先生ではありませんか

(^_^;)


「先生、今年も宜しくお願いいたします」(笑)





さて!気を取り直して。。。

先生が無事に到着され、総会・例会は再会です。

(先生は一応まだ反省のご様子

今年はれいるうぇいず第1回の写真展も開催予定です。
お楽しみに〜







発表されました。
会員の皆さまのこういった貴重なご意見により、
れいるうぇいずは運営されていきます。







第一席は服部禎仁さんの「another face」。

なぜか感涙する先生と苦笑の服部さん。

なぜかドヤ顔の先生と冷静な服部さん。

第二席は固山敏行さん。
第三席は野村一也さん。

第四席は駒崎洋介さん。

第五席は山川健一さん。
(愛のムチは続く)
第六席は西野健さん。

入席作品と山ア先生の講評内容は
フォトギャラリーにてご紹介しておりますので合わせてご覧ください
作品ごとの講評に加え、「コンテスト」を意識した作品づくりの
アドバイスも頂きました。






次は、キャノンの新製品プリンターについてのレクチャーです。



山ア先生による新製品の解説のあと、
実際に先生の作品を
PIXUS-PRO-1とPIXUS-PRO-100から出力していただき
以前のプリンターでの出力との比較をしてみたり、
代表が用意されたプリントで、作品による違いも
比較してみたりしました。


細かい部分の繊細な表現力、特にグラデーションの再現力の
素晴らしさを実感された方も多かったようですが、
作品の性質(色や内容)によっては
Canonの複合機の性能の高さに驚く方もいました。
フォトギャラリーにてご紹介しておりますので合わせてご覧ください

作品ごとの講評に加え、「コンテスト」を意識した作品づくりの
アドバイスも頂きました。










山ア先生による新製品の解説のあと、
実際に先生の作品を
PIXUS-PRO-1とPIXUS-PRO-100から出力していただき
以前のプリンターでの出力との比較をしてみたり、
代表が用意されたプリントで、作品による違いも
比較してみたりしました。


細かい部分の繊細な表現力、特にグラデーションの再現力の
素晴らしさを実感された方も多かったようですが、
作品の性質(色や内容)によっては
Canonの複合機の性能の高さに驚く方もいました。