




日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
EOS M3体験レポート その2
コンパクトで高性能!と評価が高い「EOS M3」。
れいるうぇいず会員の体験レポートお二人目はH.Mさんです。
主にネイチャーシーンでの使用感をレポートしていただきました!
EOS M3をお借りすることができました。
さっそく、近くの公園と奈良県吉野山に行ってきました。
オプションのアダプターもお借りできたので、EF−Mレンズ以外もつけることができます。
まず、近くの公園にて。コスモスがきれいでした。
作例としてご参照ください(笑)。
(75o・F2.8・1/2000・太陽光・評価測光・+1/3)
つぎに奈良県吉野山の奥千本に行きました。吉野山でも標高が高いせいか遅咲きです。
さくらが満開。天気も最高。
(50o・F9.0・1/1250・太陽光・評価測光・-1/3)
高画素機ですから、ネイチャーでも解像感が必要な被写体に特に向いていますね。
2つの撮影シーンで使ってみましたが、軽い、高画素、露出がきれいに決まる、がメリットですね。
あとの2つは明らかに技術の進歩を感じます。軽い、も立派な性能ですね。
操作性もよく、カメラのメカっぽいところにこだわる人にもお勧めです。
M3単体でお散歩やスナップにも向いていますね。
他のフルサイズ一眼レフを持ちつつ、サブ機として持ち出すのもいいかもしれません。
APS−Cセンサーなので、望遠効果もありますし。
EF−Mレンズの広角がすごく評判がいいらしく、広角側はM3にお任せなんていうのもありですね。
今回、モニターができて本当に良かったです。
欲を言えば、これで防塵防滴だったら、もっといいのに、なんて思いました。
貴重な体験ありがとうございました。
【H.M】
EOS M3体験レポート
2015年3月に発売されたキヤノンのミラーレス一眼「EOS M3」。
この最新カメラをモニターとしてお借りできることになり、
れいるうぇいず会員数名が実際の使用感を確かめました
今回はK.Iさんに撮影の様子をレポートしていただきます!
今回、キヤノンさんのご厚意で新製品EOS M3をお借りしました。
ミラーレスは家内専用で他社のものがあるきりであまり使ったことがなく、
休日と平日の仕事帰りに使用した感想をレポートします。
【2015年5月17日(日)】
この日は娘と一緒に千葉県市原市で開催された姉崎産業祭に行きました。
このお祭りは、市原市と姉崎海岸地区にあるコンビナート企業とが毎年開催しており、
今年で50回目となります。
早速、普段使っているEOS6Dの代わりにM3を持って外出。
小さいけど一眼画質なので結構本気に撮ることが出来ました。
@駅から会場までの道すがら
楽しそうに歩いています。足を怪我している私には少し辛いスピード。
A会場について早速かき氷、スーパーボールすくいに夢中
<かき氷>
B地元のゆるキャラ、太鼓の演奏などのイベントも撮影
<ゆるキャラ>
CミニSLや工場見学バスにも乗車
<ミニSL>
娘が幼稚園のころから毎年連れて行っているイベントで、
本人はとってもご満悦でした。
これだけのイベントを子供と一緒にフットワークを軽くこなし
かつ、よい写真を撮るために、この軽さと画質の良さは非常に有効だと思いました。
また、WIFIでスマホに転送してすぐにメールするなどできるのもすごく便利でした。
この機能は外せません!!
【2015年5月22日(金)】
この日は晴れていて無性に写真が撮りたくなり、定時で退社。
お隣の五井駅から羽田空港行きのバスに乗って空港夜景撮影と相成りました。
@先ず羽田空港行きの高速バスの車窓から小湊鉄道のプロモーションボードを撮影
→オリジナルをレタッチマイカラー:水彩画、ジオラマ風で遊んでみました!
A東京湾アクアラインへの連絡道路
暗いところのフォーカスはあまりお得意ではないようです・・・
B空港到着:早速展望デッキで撮影開始。
持っていたレンズが18-55mmのみであることと、
思いのほか暗くなっていて迫力のある離発着シーンとはいきませんでしたが、
出発ゲートの飛行機を空港の風景と絡めてきれいに撮ることができました。
次の展望デッキと飛行機の写真はWIFIでスマホに取り込みSNSにアップしました。
Cここでもレタッチマイカラーを試してみたのですが、
夜のJALの白い機体ではあまり意味がないような気がしました・・・
<普通に撮影>
<水彩画>
展望デッキも水彩画で撮影してみました。
滑走路の光が水玉模様になり、不思議な雰囲気を醸し出しています。
この軽さとこの画質のよさがあってこそ。
一眼レフではこうはいかないですよね。
会社員の普段使いには最高の1台だと思います。
【K.I】
K.Iさんありがとうございました。
やはり最大の魅力はこのサイズですよね。
それでいて高画質で基本性能もどんどん向上している頼れる一台。
サラリーマンの課題撮影にはまさにもってこいかもしれません(笑)
【Y.H】