2022年11月22日

2022年度第5回例会

20221023()第5回例会が目黒区自由が丘住区センター会議室にて開催されました。


313916541_190083746866991_6835925125368974846_n.jpg

 秋晴れのとても天気の良い午後に、リアル&オンラインでの例会が開催されました。(今回2度目のハイブリッド例会となります)


【春の撮影会表彰】

 717日に施行した撮影会(井の頭線、三鷹こ線橋、西武多摩川線)での表彰式が行われました。

一席;TNさん、二席;SYさん、三席(&山下大祐賞);MTさん、

315639491_191819653360067_8776996659028968825_n.jpg

315639551_191819680026731_4563726693058529113_n.jpg316118409_191819703360062_5660836997091752447_n.jpg

おめでとうございました。


【次回写真展と『れいるうぇいず』の方向性について】

 その後、事務連絡とともに、下記のようなことについて話しあいました。

来年予定している写真展に関しては、「今までのやり方をリセットして新しいやり方で行うのか」「どんな人に見て貰うのか」「他のフォトサークルはどうしているのか」などの意見が出され、

ズーム用カメラ購入とHP委託に関しては、今後『れいるうぇいず』をどんな方針にして行くのか、根本的な部分まで掘り下げ全員で真剣に考えました。

316046139_191414883400544_3230534791491764587_n.jpg

「れいるうぇいずは全国規模の組織で、キヤノン唯一の鉄道フォトクラブなので、今後は東京から遠い県の方も、もっと参加しやすいようリアルとオンライン両方のハイブリッド方式で行く!」

と方針を固め、それに向けて機材も揃えて行く方向となりました。


【課題『抽象』講評】

 その後は、前回のゲスト鉄道写真家の山下大祐さんが出された課題「抽象」の講評へ。

難題でしたが「今回、力作が多かった」と珍しく?!講師からお褒めの言葉を頂きましたぴかぴか(新しい)

スクリーンに映して1人づつ「審査用」と「質問用」の作品について講評して貰えるのですが、講評で誉められていた作品が当たり前に1席になるかと思っていたら

「う〜ん…わからんなぁ〜(車両が)」と頭をひねっていた作品が1席に!

講師に聞いてみると「それと(講評)これ(審査)とは別」だそうです。

一筋縄では行かない山ア友也講師、講評で誉められたからと言って1席ではないんですねあせあせ(飛び散る汗)

316002642_191414923400540_4193541185287186558_n.jpg

講師の審査の結果、第一席;YKさん、第二席;NKさん、第三席IKさん、となりました。おめでとうございましたぴかぴか(新しい)


315899423_5596743557106240_6763959870911896674_n.jpg

今回の会場は帰り道に踏切が見えました。山ア講師と会員さんをパチリ。


次回は撮影会です。出来れば秋晴れの撮影会となりますように晴れ皆様例会お疲れ様でした。

posted by CPCれいるうえいず at 09:06| Comment(0) | 例会報告

2022年11月20日

2022年度第4回例会

2022827()第4回例会が目黒区田道住区センターにて開催されました。



 302424089_178702458005120_4823467864779147659_n.jpg


【秋の撮影会実行委員と来年度写真展実行委員選出】

実行委員選出の重要な議題がありました。
新人のAさんが両方立候補して下さり、写真展実行委員長にはオンラインで参加されていた会員さんが挙手され決定しましたexclamation大変な任務である写真展の委員長が決まったことも感激でしたが、ハイブリッド形式で見事に会場とオンラインが繋がった事にも感激の瞬間でした。昨年12月に写真展が終わり一息付いたばかりですが、もう次の写真展へ向けて取り組みが始まろうとしています。

【スペシャルゲスト鉄道カメラマン山下大祐さんのトークショー】

1.jpg

今回は鉄道カメラマンの山下大祐さんをお招きしました。


山下さんが撮影された写真を見ながらのトークと春の撮影会の講評、席次発表と充実した内容が続きました。

山下さんが、山ア講師とは違う観点で会員が撮影した写真を講評されたことが印象的でした。

315426027_5590850867695509_7075455679507481701_n.jpg315697181_5590850954362167_4742723035598417438_n.jpg

オンライン参加者の為にマイクとパソコンを持つ会員さん

315517215_5590851047695491_8438021936573394339_n.jpg


山下さんにも特別賞である「山下賞」を選んで頂き、その場で席順が発表され例会終了です。

315391720_5582653841848545_3071713793316686396_n.jpg

【次回の課題】

次回例会の課題は山下さんが出題された『抽象』となりましたexclamation鉄道写真で表現する抽象とは?会員はこの難題に挑みます。




【新幹線でハイブリッド例会参加レポート】

当日私用で例会欠席となった広報担当Mが試しました。

302576513_174758991732800_543468224116461244_n.jpg
13時からの例会なので品川駅1240分発の新幹線ひかり643号で、通路から覗かれる心配もない3列の窓側を選びました。
のぞみ号ではなく、ひかり号にしたのは名古屋までは途中豊橋にしか停まらず、空いているであろう狙いからです。コンセントがあるのか心配でしたが、来たのはコンセントのあるN型で予想通り空いていました。

 302302309_174759055066127_2681411588998320334_n.jpg302424018_174759081732791_3556370956695885453_n.jpg

新幹線オンラインからの会場の様子。
カメラ目線で何か言っている講師とオンライン参加者を気遣う会長。内容はノーコメントあせあせ(飛び散る汗)毎回楽しい例会です。

名古屋に到着しても例会は続き、長時間学びの場である例会が行われていることに頭が下がりました。後日この例会時の動画を会員専用掲示板にアップして頂けることになっていたので、見逃しても後から聞ける安心感があり本来なら欠席のところ、リアルタイムで一体感を味わえたことが良い点でした。

【新幹線オンラインで気になった点】

●窓側を選んだ結果、流れる風景が自分の背景に入り相当チラチラした事(仕方なく画像はオフにしました)

●手持ちでは揺れは気にならないのに、テーブルにスマホを置くと、かなり揺れる事

●意外と騒音がする事(例会の会場内に新幹線特有のぴーゅーぴゅー音が鳴り響いてないか焦りました)

●発言が出来ない事(パソコンであればチャット機能を使えば良いかもしれません)


普通電車と違い、さすが新幹線は時速300キロで移動している物体である事を認識させられましたが、会員さん情報によると東海道線新幹線のぞみには「S Work車両」と言うのがありTV会議も出来るそうですexclamation×2

302443444_174759135066119_4469436747515091151_n.jpg

以上、新幹線オンラインレポートでした。
posted by CPCれいるうえいず at 08:33| Comment(0) | 例会報告

2022年11月17日

2022年春の撮影会レポートA

【2022年717日()撮影会レポートA

コロナ渦での入会にもかかわらず写真展や例会、今回の撮影会など、とても積極的に参加されているAさんのレポートです。

今回の撮影会は集合後自由行動なのですが「じゃあ!」と言って最初に居なくなったAさん、果たしてどんな撮影会だったのでしょう?!以下レポート開始〜♪



次回の撮影会の場所は「井の頭線」です。

と聞いた瞬間、ちょっとガッカリ

と、言うのも最近まで地元住民でしかも会社員時代の勤務地が井の頭線を使って、あの焼却場のでかい煙突がそばにある高井戸駅!

毎日、乗っていてしかもどの駅も綺麗に改修され何を撮ったらいいんだ!国鉄型の車両が撮りたい!

よし、こうなったら気を取り直してバーチャルロケハンだ

グーグルのストリートビューを駆使して面白いものを探し出すぞ

渋谷スカイの46階屋外デッキから超望遠を使って俯瞰したらとか色々と頭をよぎっていく

天気予報によると曇りのち雨 気分がさらにへこむ


朝、起きるとは青空が出ているではないか

集合時間1100の井の頭線渋谷駅改札に向けてJR渋谷改札を出たが、あちらこちら工事中で昔の記憶と全く違う。(昔過ぎるけど小生、渋谷生まれである)

なんとか集合場所に着いたが、すでにほとんどのメンバーは集まっている。

1.jpg

乗り降り自由の「いのかしら おでかけきっぷ」をもらい得した気分である。

295920354_178271341331700_331448551811902253_n.jpg

撮影会開始!

私以外のメンバーは皆改札を通り出発間際の各駅停車吉祥寺行に吸い込まれて行った。

きっと、次の駅の神泉に向かうのであろう。

ひねくれ者の私はここから単独行動である。

296124966_178271394665028_4619386282954814498_n.jpg

まずは渋谷の街は相変わらず人が多いのだろうと思い外に出てみると午前中だと言うのに人、人、人である。

駅に戻り井の頭線の自動改札機の数は圧巻だよなと思いパチリ

295812595_178271631331671_4349108438663916887_n.jpg

ホームに入り、そうだ井の頭線渋谷駅は上野駅と同じ終着駅だよなと思ってパチリ

295706169_178272221331612_4677362782446151225_n.jpg

平凡な写真しか撮れん

よし、乗るぞ 渋谷駅を発車! よし、降りるぞ 

降りた駅は池ノ上駅

さすが世田谷区で駅のそばの商店街にはおしゃれな店が結構あるぞ

これはイタリアンのテイクアウトか?パチリ

296011442_178272251331609_3555270114337681892_n.jpg

再び、電車に乗って新代田に向かうとしよう

新代田駅で降り、今日の目的の一つでもある道路の真ん中に鎮座している木をめざして歩きはじめる。

ちょうど次の駅の東松原との中間あたりにあるらしい。

確かにこの木があったら車は通れないではないか。

なんとか物に出来ないかと思い16mm広角レンズでパチリ

295757051_178272281331606_2368921105629718898_n.jpg

東松原駅まで歩くとしよう

1200を過ぎているではないか

駅前にある中華屋を発見! 腹も減ったし、予想に反し暑くて汗もダラダラ喉もカラカラ

よし、この店にしよう。気が付いたら最初に「麦の炭酸入り飲料水」を注文してしまった。

そして、つまみのピータンとAランチの酢豚定食を食べ腹パンパン


さっき食べたばかりなのに、井の頭線で外せないラーメン屋を思い出し永福町で途中下車

ラーメンを食べるのではなくこの有名なラーメン屋を撮りたい!

この暑さでしかも1400過ぎだと言うのに10人以上並んでいる。恐るべしラーメンマニア

行列が途切れた所を見計らってパチリ

295865124_178272344664933_2655294873778850980_n.jpg

そして駅の上に公園があるなんて初めて知った。結構、眺めがいい!

294970161_178275637997937_8977156261545686573_n.jpg

暑いのとほろ酔い気分でもう戦意消失。

でも、まだ集合まで2時間以上ある。 これはもう休憩しかない。

駅前のドトールに入り酔いさましと熱さましを同時にここでこなそう。

急行ではなく各駅停車の吉祥寺行きに乗ることにしよう。

このまま集合場所に向かっては時間を持て余すのは目に見えてる。


商店街に何か面白いものはないだろうかと思い降りた駅は浜田山

踏切に「ふみきり」と言う串揚げ屋、安易な名前をつけたもんだ 面白いのでパチリ

294814575_178276304664537_5219764740123984966_n.jpg

1600も過ぎ、井之頭公園の木陰で涼んで皆を待つかと思いきや、先発隊のメンバーが公園で撮っているではないか。熱心さに脱帽

295177724_178276631331171_3447447094892471095_n.jpg

やがて1700になり駅改札にて皆と再会

お疲れ様でした。

結構歩いたし、この暑さで思ったより大変でしたが、初めて渋谷から吉祥寺間を各駅停車で途中下車

しながらブラブラして新しい発見もありました。

あっという間の6時間 楽しかったです。

企画、幹事担当のMさんMさんありがとうございました。そしてここで解散。

自宅に帰って、どんな写真が撮れたか楽しみですね。充実の楽しい一日でした。

おわり



Aさんレポート有難うございました!

撮影会レポート@はこちら http://cpc-railways.sblo.jp/article/189934317.html

posted by CPCれいるうえいず at 10:49| Comment(0) | 撮影会報告