2022年11月17日

2022年春の撮影会レポート@

【2022年7月17日()撮影会レポート@

れいるうぇいずの第4回写真展を見て入会された、新人Yさん(女性♪)のレポートです。

初めての撮影会に加え、レポート係という任務を快く引き受けて下さいました。

Yさんにとって、どんな撮影会だったのでしょう?!以下レポート開始〜



今日は待ちに待った撮影会の日です。

初めての参加なので前日はなかなか寝付けず、そわそわと待ち合わせ場所の渋谷駅へ向かいました。

ぞくぞくと集まるメンバーたち。みなさんやる気に満ちていて、私は早くも緊張気味です。

1.jpg

山ア講師から今日の撮影の大まかなポイントと注意事項の連絡があり、ひとまず解散。

先輩方はそれぞれの撮影地へ向かうようです。

3.jpg

私は講師に教えを乞うべく、ひたすら後を追いました。

2.jpg

一日乗車券をいただいたので、井の頭線を途中下車しながら進みました。最初に降りた駅では、トンネルから飛び出る井の頭線を撮ることができます。

7.jpg

みなさんさっそくポジションを定め、シャッターチャンスを待ちます。

4.jpg

私もどうにかれいるうぇいずにふさわしい一枚を撮るべくウロウロしましたが、やはりしっかりとコンセプトというか撮りたいビジョンがないままやみくもにシャッターを切ってもダメですね…。

とにかくみなさんの動きを真似てみたりしてみました。

山ア講師もカメラを出して撮影です。

5.jpg

6.jpg

第一線で活躍されているプロが目の前で写真を撮る姿に、ひそかに感激!!

8.jpg

次に向かったのは数駅先の緑豊かな公園でした。

講師の熱の入った指導に耳を傾つつ、夢中でシャッターを切りました。

9.jpg

撮れたものを見せてアドバイスを受けたり、講師の作例を見せていただいたり。その場で直接指導を受けられるのは撮影会ならではですね。

途中のお昼休憩では、講師の体験談や鉄道の話、機材などの話を伺っているうちについつい長居…。

でもまだ渾身の一枚がない私は最後に向かった井の頭公園に賭けることにしました。

10.jpg

集合時間が近いとあって、ほとんどのメンバーが集まっていましたが、最後の瞬間まで粘ってシャッターを切る姿が印象的でした。私はウロウロしているうちにタイムアップ。何か一枚でも撮れているといいのですが…。

11.jpg

最後にまとめの一言をいただき、無事撮影会を終えました。

長いようで短かった今回の撮影会。

私も自分だけの一枚が撮れるようになりたいと思いました。

山ア講師はもちろん企画担当、役員の皆様、メンバーの皆様、一日ありがとうございました。


Yさんレポート有り難うございました♪
撮影会レポートAはこちら http://cpc-railways.sblo.jp/article/189934396.html

posted by CPCれいるうえいず at 10:09| Comment(0) | 撮影会報告

2022年第3回例会

2022年6月19日()第3回例会が目黒区住区センターにて開催されました。



7.jpg

【初のハイブリッド例会】

今回は初めてのハイブリッド例会ですぴかぴか(新しい)
会場と自宅とをオンラインで結ぶという試み。
「れいるうぇいず」はキヤノンフォトクラブでは珍しい全国規模の組織なので、オンラインを上手く取り入れる事で遠方者にも参加しやすいクラブを目指しています。これはその為の第一歩!
そして遠方者だけでなく、例会欠席者もZoomの録画機能で講評が聞けるという大きなメリットもあります。
今回はハウリングが起きたり他の人の声が聞こえづらかったりと問題もありましたが、原因を追及し改善中です。

【表彰】

1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg6.jpg

コロナ渦で溜まっていた表彰が行われました。入席の皆様おめでとうございます。


【春の撮影会について】
撮影会実行委員から撮影場所について説明があり、京王井の頭線(渋谷〜吉祥寺)JR中央線三鷹跨線橋、西武多摩川線(武蔵境〜是政)、是政橋と決定しました。

【課題『懐古』講評】
「解雇?」「蚕?」なんて声も聞こえましたが『懐古』ですexclamation
普段は車両にこだわりを持つのは良くないと教える山ア講師ですが、今回の課題に限っては「SLの方が良かった」など珍しく車両に対する講評もあり、講師の熱心な講評に危うく時間を押すところでした。

【フィルター講座】
HYのメーカーさんをお迎えしフィルターの講座が行われました。

8.jpg

自社製造で高品質、様々なフィルターを作っている会社だそうで「フィルターワークで写真が変わる」をテーマにお話し頂き、ブラックミストフィルター、ショートクロスフィルターなどフィルターなどの紹介があり実際に手に取り体感しました!

17.jpg10.jpg9.jpg


【今回の講師の名言集?!】

今回の例会で記憶に残った講師の言葉がこちらです。
「鉄っちゃんだけが分かる写真にはしたくない、それが我々が目指すところ」

「保存車両と分かるのは鉄ちゃんだけ、だからと言って説明になってしまうのも良くない」

「作品を見て何線?とすぐに聞きたがるのが鉄ちゃん」

「写真は噓をつく…でも、それも技術!」「写真は想像力をかき立てる、それは動画にはない」

「写真は引き算、そうしないと見る人には伝わらない」「本命一筋じゃないと!」

「PL(フィルター)は劣化、本人は老化」あせあせ(飛び散る汗)「頑張るとろくな事はない」あせあせ(飛び散る汗)
名言ばかりで改めて学びの多いフォトクラブだと思いましたるんるん

12.jpg

山ア友也講師、H&Yさん、野村代表、有り難うございました。

posted by CPCれいるうえいず at 09:10| Comment(0) | 例会報告

2022年11月16日

2022年度第2回例会

2022年4月9日(土)第2回例会が目黒中小企業センターにて開催されました。

ウクライナ情勢から目が離せないものの、今まで何かしらの制約があったコロナ渦での規制が全面解除されオンラインではなくリアルでの開催です。



【新会員紹介・表彰】

まずはリアルでの新会員さんの紹介、そしてコロナ渦で溜まった表彰から。1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg6.jpg7.jpg8.jpg10.jpg

同じ人ばかりが入席していると講師からのご指摘がありましたあせあせ(飛び散る汗)入席された皆様おめでとうございます。


【業務連絡】

今まで12月に新入会員を募集していましたが、今後は会費や規約面など問題はありますが随時募集の方向となりそうです。


【講評】

前回の例会で出されたお題は「逆光」ここで機器のハプニング。でも山ア講師に何かしらのハプニングは付きものなので(?)その時間を利用して7月の撮影会、会員同士の「交流用非公開Facebook」立ち上げについて話し合いが行われました。

そして会員さん手作りのお菓子が配られオヤツタイムとなり大人しく待つ私たち。

315582203_5580326228747973_1774635399438566581_n.jpg

今回の課題は逆光なだけに夕日狙いが多かったのですが「アンダー過ぎる、もうちょっと明るく撮れば…」との講評も。

そうかと思えば「もっとアンダー目に撮った方が良かった」との講評もありました。

「とても良いけど、これって鉄道写真?!ジャケ(山ア講師のスナップのフォトクラブ)向きかな〜」などと笑いも交え

「なるべく障害物は目立たせないで避けて」のような細部への具体的な指摘もあり、今後の撮影にすぐに生かせそうな助言も頂きました。


【プリントでの提出について】

「写真の完成形はプリント!」と毎回のようにプリントの大切さを唱えている山ア講師ですが、今後の作品の提出方法についても話し合いが行われました。

プリントでの提出に関してはメリット、デメリット様々な意見がありますが、

「撮影会、年度賞に関しては今まで通りプリントでの提出」

「例会での課題に関しては審査用はプリント、質問用はアルバムアップ」の形式にすることが決定しました。

11.jpg

「逆光」の席順が発表され、最後に集合写真を撮り例会終了です。

カーテンを開けると17時の外は明るく、飛行機が続けざまにビルの合間を飛んで行きました。

posted by CPCれいるうえいず at 22:34| Comment(0) | 例会報告